都市伝説まとめブログ

都市伝説大全まとめ

定番都市伝説から新説都市伝説まで集めてみました。
都市伝説とまではいかないが、どこかで聞いた事があるような噂話も。
根も葉もないただの噂なのか、それとも実話なのか。
噂が新しい噂を作り、新しい都市伝説へと発展していく。
いつの日か都市伝説が噂ではなく、真実だったと分かる日がくるのだろうか…


スポンサーサイト

都市伝説大全は移転しました。移転先でブログ更新中です。
新しい都市伝説大全のURLはこちら[https://tdtaizen.com]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



  1. --/--/--|
  2. カテゴリ:スポンサー広告

ラムネのガラス玉はビー玉ではなくエー玉

都市伝説大全は移転しました。移転先でブログ更新中です。
新しい都市伝説大全のURLはこちら[https://tdtaizen.com]
縁日などで売られているラムネ。
栓に使われているガラス球を、容器のくぼみ(でっぱり?)に、
上手にひっかけないと飲むことができない。
栓に使われているガラス球を、ビー玉と呼ぶ人がいるが、
あのガラス玉はビー玉ではなく、エー玉が正解である。

ラムネのガラス玉栓が発明されたのは、1843年のイギリス。
日本でガラス玉栓のラムネが発売されたのは、特許が切れた1888年である。

ビー玉の語源ははっきりとわかっておらず、諸説あるが、
子どもたちの遊び道具であった「ビードロ玉」が略され、
ビー玉となったというものが有力とされる。
ビードロとは、明治初期のガラスの呼び名である。

1876年頃からビードロはガラスと呼ばれるようになった。

ガラスと呼ばれるようになってから、12年後の1888年に
日本へガラス玉栓が入ってきた時には、
ビードロ玉ではなく、ガラス玉と呼ばれたはずである。
ビードロ玉が略されて、ビー玉となるには無理がある。

ラムネの栓に使われるガラス玉をA玉、
栓に使うには質が悪いガラス球をB玉と、ガラス業界では呼んでいた。
このB玉を玩具「ビー玉」として販売したのである。

こうしてガラス業界以外の人にとっては、
「ガラス玉」=「ビー玉」というイメージが出来上がった。

都市伝説大全は移転しました。移転先でブログ更新中です。
新しい都市伝説大全のURLはこちら
https://tdtaizen.com



  1. 2015/04/27|
  2. カテゴリ:信じてしまう系
  3. | コメント:1

前の都市伝説記事
次の都市伝説記事

都市伝説記事一覧|

コメント

見事に騙されてますね♪

ラムネの口にはゴムがコーティングされているのです。それを知らないから、真球でなければ密閉できない等と言う「大嘘」がまかり通っています。
オモチャのビー玉の方が、遥かに高い品質を要求されているのが、事実です。
  1. 2015/05/10(日) 22:43:42 |
  2. URL |
  3. ジンジム #vQRe8M0k
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

前の都市伝説
都市伝説大全トップに戻る



最近の記事

 ■過去記事一覧()

都市伝説カテゴリー


人気の都市伝説

RSSリンク

コメント

リンク